アーセル法務事務所|兵庫県神戸市の行政書士

兵庫県神戸市の行政書士事務所。死後事務と高齢者・若者向け見守り事業に特化した事務所

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

悪質ホストが売掛金を口実に19歳のアルバイト女性をソープランドに

今回のケースは、かなりの悪質性が高い事例ですので、皆様にご紹介したいと思います。
警視庁保安課は6月24日までに、歌舞伎町のホストクラブ【SINCE YOU a】ホストの男(25歳)その兄(28)風俗スカウトの男(33歳)の3人を逮捕しました。
売掛金460万円(ツケ払いのこと)の回収の為に、当時19歳のアルバイトの女性をソープランドに紹介し、女性が稼いだお金をほとんど巻き上げていました。
女性は2022年10月からホストの男に、たまたま歩いていた路上でナンパされデートを重ねるようになりました。
この19歳の女性は夜の仕事をしているのではなく、一般のアルバイトをしている、どこにでもいる普通の女性です。
デートを重ね親密になると、実はホストをしていると告白し、自身の働いているお店に来るように促します。
女性は通うようになり、お酒が飲めなかったのでウーロン茶しか頼んでいなかったが、このホストの男は高級なお酒を次々に注文させ、約460万円を使わせた。
ところが、売掛金の回収ができなくなると態度を豹変させ、19歳の女性に「このままでは刑務所いきになるよ」などと脅し、知り合いの風俗スカウトに頼んで女性をソープランドに働かせた。
今年2月に東京都のぼったくり防止条例違反の疑いで逮捕され、今回の事件
が発覚しました。

このように、街中でナンパのふりをして近づき素人の一般の女性に収入を超える多額の金銭をホストクラブで使わせ、自身のお店での評価や収入のために、この19歳の女性の人生を破壊させるような行為を、ほとんどのホストやホストクラブは当たり前の様に行っています。
現在、全国には約900店ほどのホストクラブがあると言われています。
社会情勢や女性の一般的な収入を考えますと、良心的に経営して経営として成り立つのは、この900店舗の1割も満たないと個人的には思います。
現在のホストクラブの料金システムや営業方法などは、そもそも今回のように女性の人生を破壊するほどの過度の売上を貸す手法で成り立っています。
近年のマスメディアやドラマなどで、さもホストと言う職業を美化し持ち上げ、面白おかしく発信し若者が平気でホストになりたいなどと口に知る機会をテレビなどで拝見することも、よく目にするようになりました。
マスメディアの発信の仕方は罪深いと個人的には思っています。
未成年や学生にも、ホストが狙っている現実もたくさん報告されています。
若い年齢の娘さんをお持ちのご両親の皆様には、世の中の現実を教えてあげる必要は、ご自身のお子さんを守るためには極めて有効な手段です。
また、万が一、ご自身の娘さんが被害に遭われているのなら、警察庁が全国の警察に悪質なホストクラブやホストのついては、厳しく取り締まるように通達を出しています。
以前に比べて、相談しやすい環境がありますので最寄りの警察に相談に行かれることをお勧めします。



 
2024年06月28日 11:53

電動キックボードで女性に重症を負わした判決に1100万円の賠償に

最近、街中で見かける電動キックボードの交通事故で巨額の賠償判決が出ました。
2人乗りの電動キックボードと衝突し重症を負ったとして、大阪市の女性がキックボードに同乗していた女性に治療費などの損害賠償を求めた訴訟の判決が6月25日に大阪地裁でありました。
地裁は、同乗者にも共同不法行為にあたるとして、約1100万円の支払いを命じました。
運転していた男性にも、約1100万円の支払いが命じられています。
判決によりますと、電動キックボード(原動付きバイクと同じ扱いになります)で二人乗りし(違反行為にあたります)大阪市の歩道で2021年5月に女性に首の骨を骨折する重傷を負わせた。

皆様、都会では最近はよく見かける電動キックボードですが、道路交通法の位置づけは車の仲間にあたります。
ひとたび、他人を傷付ける行為をしますと交通事故扱いになりますし、莫大な損害賠償を支払わなければならなくなります。
運転の際には、交通法規を十分に遵守し、安全に使用してください。
軽い気持ちで運転することが多い若者が目立ちますので、未成年や学生をおもちの親御さんは注意喚起を、お願いします。
 
2024年06月26日 22:41

インターネットショッピングで詐欺被害が相次いでいます。

インターネットショッピングを利用した人が「欠品のため返金手続きをします」などと言われ、お金を騙し取られる被害が相次いでいます。
巧妙な手口に騙されないように、警察が注意を呼び掛けています。
警察によりますと、今年、宮崎県内に住む40代の女性が、インターネットショッピングサイトで工具を購入し、およそ1万円の代金を銀行振込で支払いました。
その後、女性のもとに「欠品のため返金手続きをします」という内容のメールが届き、LINEでやり取りしていたところ、「返金手続きは電子決済アプリでしかできない」などと言われ、アプリをインストールを促されたということです。
女性は、アプリと金融機関の口座を紐付けることや、QRコードを読み込んで数字を入力するなど相手の指示通りに操作してところ、電子決済アプリで約48万円を送金してしまい、騙し取られたとのことです。

皆様、新たなる詐欺の手口が続々と生まれています。
品を変え、材料を変えて金銭を騙し取ろうと消費者を欺きます。
少しでも違和感やアレと感じて場合は、相手の指示に従ってはいけません。
2024年06月24日 23:13

ホストクラブ・メンズカフェの高額料金を支払う若い女性を狙う事例パート5

この4月から親元を離れ、独り立ちした娘さんをいるご両親の皆様に、ぜひ、お知らせしたい情報です。
昨今、社会問題化している、若い女性を狙うホストクラブの実態について、ご紹介します。
この6月に警察に逮捕された事例です。
ホストクラブの売掛金(ツケ払いのこと)を支払えなっかた20代の女性を中洲のソープランドに紹介したとして、警察は大阪市に住む男ら3人を逮捕しました。
警察によりますと、男らは容疑を認めた上で、「ホストクラブ業界では売掛金制度や女性を風俗店へ紹介することは当たり前になっていた」と供述しています。
この逮捕された男たちの話を聞いていると、いかにホストクラブに通いだすと人生が破壊されることに繋がると思いませんか?
大切に育ててきた娘さんの人生が、マッチングアプリや路上での勧誘を入り口にした、キッカケでホストクラブなどにハマってします女性は一定数は存在します。
ご自身の娘さんたちが、そうなる可能性も否定できません。
そうならないように、お子さんたちに情報として、教えてあげることも必要ではないでしょうか。

ホストクラブにのめり込んで、犯罪を犯してしまった女性の例を紹介します。
愛知県名古屋市に住む22歳の女性がマッチングアプリで知り合った男性(39歳)から2024年4月までに6回にわたり、合計で現金1300万円を騙し取った疑いで逮捕されました。
偽名を使い男性と会って恋愛感情を抱かせ、「妹の大学費用を払う必要がある」と言って、繰り返し現金を騙し取っていたということです。
この22歳の女性は、同様の手口の詐欺容疑で2回逮捕されていて、今回が3回目にあたります。
容疑を認めたうえで「1500万円くらいはホストクラブで使った」と供述しています。
このように、ホストクラブに通うための資金を捻出しようと犯罪に手を染めてしまう例は、数多く存在します。
会社の資金の横領や消費者金融でお金を借り借金まみれになり、闇バイトなどの手を出す例も枚挙と問いません。
どうぞ、大切な娘さんの将来をつぶさないように。陰から見守ることも必要ではないでしょうか。



 
2024年06月18日 20:46

2024年1月から4月の投資詐欺被害額を警察庁が公表

6月14日に警察庁が2024年1月から4月までの投資詐欺被害額を公表しました。
事件認知件数が 2508件 被害額 約334億円と発表しました。
前年同期に比べ 2133件増加 被害額 約294億円増加 としています。
2023年度 投資詐欺のみ被害金額 約277億円です。わすか4か月で2023年度の一年間分の被害額を越えています。
2023年度のロマンス詐欺 被害額 約177億円で 投資詐欺被害額 約277億円 合わせて約455億円に迫る金額がたった4か月のみです。
皆様、莫大な金額の被害額、そして被害者が存在している現実に驚きを隠せません。
このままの推計をたどりますと、2024年度は投資詐欺・ロマンス詐欺を合算して 1000億円を超える可能性も否定できません。
皆様、この現実を直視し、うまい話はありません。
SNS・インターネット広告などの有名人の顔写真(無断使用)などに、アクセスしたり、身元が不明、突然メールやLINEなどで送信で知り合った相手との交流は決してしないでください。
ほとんどが、詐欺被害の入り口になっています。
最近は、時間をかけて信頼関係を構築してから、投資やお金の増やし方などの話を持ち掛けてきます。
また、偽アプリをダウンロードさせ、さも利益が出ているように見せかけます。
うまい話、おいしい話は、存在しません。
皆様が頑張って働いてきたお金を、簡単に画面上のみの、相手に決して振り込まないで下さい。
 
2024年06月18日 19:58

また、詐欺被害金を取り戻すと、広告していた弁護士が逮捕

6月13日、詐欺被害金回復をうたう法律事務をさせたとして、警視庁捜査2課は弁護士法違反容疑で、元衆院議員で弁護士の男を逮捕しました。
また、弁護士名義を利用したとして同法違反容疑で他に男女10人も逮捕しました。
このグループは詐欺被害金回復をうたい着手金名目で、23都府県の900人から約5億円を集めていたとされています。
振込先口座の凍結などの手続きしていたが、被害金の返金に至ったケースはほぼなっかたと見られています。
集めた着手金は、弁護士の男が1割受け取り約9割を他の男女10人で分配していたということです。
前回のブログでも、お話しましたが弁護士といえども確信犯の詐欺師集団から、騙し取られた金銭を返還交渉など不可能に近い行為です。
捜査権や他人を拘束する逮捕権をもつ警察組織と違い、法を用いて相手との交渉をする(任意の形で)弁護士には限界があります。
詐欺集団に騙されたのでお金を返してくださいと言って、「はい、わかりました」と答えますか?
振り込んだ銀行口座を凍結することは、事実上は可能ですが、ほとんどの場合は振り込まれたお金は、すぐに引き出され暗号資産や犯人側の口座に振り替えられて警察などの追及を逃れる為の対策をしています。(マネーロンダリングしています)
弁護士が捜査権もない状況では、ほとんど不可能になります。
まだ、インターネットを検索していますと沢山の詐欺被害金を取り返しますと広告を目にしますが、どうか、皆様、お気をつけください。
詐欺集団が逮捕され、騙し取った金銭が確保されれば、被害回復給付金支給制度というものがございます。(国の制度です)
詳細は、法務省のホームページをご覧ください。




 
2024年06月14日 21:39

特殊詐欺・ロマンス詐欺・投資詐欺の被害金を取り返すとうたい弁護士が逮捕

大阪地検特捜部は2024年5月29日にロマンス詐欺の被害金額回収をうたい、広告会社に弁護士名義を貸し法律事務をさせたとして弁護士法違反容疑でG&C債権回収法律事務所代表の弁護士の男を逮捕しました。
被害者1800人超から着手金9億以上を受領しています。
2023年12月には、東京都のRMC法律事務所の弁護士の男が逮捕されています。
捜査関係者への取材では、インターネット広告でロマンス詐欺に関する「緊急相談窓口」を開設し被害金回収に成功したと宣伝していたが、実際には回収実績はゼロで着手金を集めていたとされています。
また、「だまされたお金を取り戻せる」などと広告を出している弁護士に、着手金を払ったのに対応してもらえない。
詐欺の2次被害ともいわれる事例が全国各地で相次いでいて、東京都内では消費者窓口への相談件数がこの3年で3倍以上に急増しています。
個人的な私見ですが、犯罪者(詐欺師集団)に一度、振り込み騙されたお金は、警察などの捜査機関が逮捕し、銀行口座にお金が残っていれば返還される可能性がありますが、一個人の弁護士が法律等を駆使しても犯罪者(詐欺師集団)がまともに取り合うとは思わないのですが。
そもそも、犯罪をしていると自覚している確信犯が行っている集団に交渉などが出来るでしょうか?相手にされないのがほとんどです。
また、詐欺集団は海外に拠点をおき活動している場合が多いですので、日本の警察、司法がなかなか及びにくい環境があります。
その詐欺師集団から金銭を取り戻すには、日本国の国家(警察)の仕事です。
皆様も、2次被害に遭いますと、さらに金銭に困窮する事態にもなりかねません。
十分に、お気を付けください。

 
2024年06月07日 12:13

投資詐欺、特殊詐欺などの被害者の低年齢化が進行してます。

事例1
山口県岩国市の看護師女性(20代)、インターネット広告のアフィリエイト収入を煽る、副業あっせん名目の嘘の電話詐欺で現金など約430万円を騙し取られました。
岩国署によりますと、5月27日にSNSで副業案内の投稿を発見。
インターネットの広告閲覧により報酬を得られる副業を紹介され、別のアカウントを友達登録するように指示されました。
そのアカウントとのやりとりで、女性は副業マニュアルの購入代金として電子マネー1980円分を送金。
さらに、「会社のサポートプランにお金を払うことで、より高額な報酬を得られる」「お金がないなら、消費者金融で借りたらいい。利益がでなっかた場合、借りたお金はこちらが負担する」などと電話で言われました。
話を信じた女性は消費者金融で現金428万円を借り、指定された口座に振り込んで騙し取られました。

事例2
兵庫県西宮市の女性(40代)が3月にマッチングアプリで知り合った男性をかたる人物に、通信アプリLINEで海外サイトの商品転売による投資を持ち掛けられ、5月末までに指定の口座へ9回にわたり約1366万円を振り込み騙し取られました。
女性はやり取りの中で紹介されたサイトで売上が上がっていることを確認できていたため、入金を繰り返した。
出金をしようとしたが引き出しができず、振り込んで口座の金融機関に問い合わせると、口座が凍結されていると言われ、詐欺に気づいた。

事例3
愛媛県新居浜市の40代(男性)が「あなたの携帯電話番号が10億円に当選しました」といったメッセージを信じ、手数料名目で約270万円を騙し取られました。
5月22日から6月2日までの間にコンビニで購入した電子マネーを59回にわたり、約270万円分のプリペイド番号を伝え、騙し取られたということです。

事例4
鳥取県西部に住む男性(年齢不明)SNSのフェイスブックに届いた「あなたに2000万円が当選しました」とのダイレクトメッセージをキッカケに知り合った女のグループに騙され約330万円を騙し取られました。

この4つの事例は年齢が比較的に考える力がしっかりしている年齢です。
豊かな生活や人生に前向きで好奇心が旺盛な年齢です。
そして、被害額も高額です。
共通していることは、皆さん、SNS上のみで相手の顔も素性も知らない人物を安易に信用してしまっていることです。
SNS上の旨い話は信用してはいけません。
どうぞ、そんな儲け話はないと絶対に返信をしないで下さい。
 
2024年06月07日 11:06

悪評口コミ投稿に賠償と削除命令

目に留まった記事を、皆様にご紹介します。
ネット上の地図サービス「グーグルマップ」上の口コミで一方的に悪評を投稿されたとして、兵庫県尼崎市で眼科医院を運営する医療法人「秀明会」が投稿者に賠償などを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は投稿の削除と200万円の賠償を命じました。
5月31日付。
判決によると、大阪府の被告女性は遅くとも2021年までに、眼科医院の口コミに「勝手に一重まぶたにされた」などと書き込んだ。
裁判官は「了承を得ることなく、勝手に医療行為をするとの印象を閲覧者に与える」と指摘。
名誉を棄損し、社会的評価を低下させたとした。
皆様、日本は諸外国に比べ、まだまだ名誉棄損に対する賠償額は低い傾向にありますが、最近では一部では有りますが賠償金額は徐々にですが高額になりつつあります。
SNS等の誹謗や悪質な書き込みは国の法整備も徐々にですが進んでいます。またプラットフォーム事業者も悪質な書き込みには書き込みされた相手側の要求に応じる対応も少しづづ進んでいます。
SNS等での書き込みには、くれぐれもご注意くださいますように。
2024年06月04日 22:44

動画を視聴・評価をすれば報酬を支払うアルバイト詐欺について

前回、お話した動画などの視聴するだけで、お小遣いが稼げる架空バイトで被害が確認されています。
山口県山陽小野田市に住む女性(30代)が、65万円の被害に遭いました。
山口県警によりますと、5月9日、SNSに表示された副業の広告に興味を持ち、広告をクッリクしたところ、関係者を名乗るアカウントから連絡が来るようになり別のSNSでやりとりを開始した。
SNSの投稿動画に評価ボタンを押すと報酬を受け取れる、という副業を勧められた。
「高額の報酬を得るには指定された作業をして決められた時間に指定口座に現金を振り込む必要がある」「指定のアプリを入れる必要がある」などと言われ、女性は指示通りにアプリをダウンロードした。
当初は、アプリ上に報酬があるように表示され、5000円程度が実際に振り込まれましたが、「作業ミスがあったため5倍の金額を振り込まなければならない」「振り込みが終われば今まで振り込んだお金は全て戻るから安心して」と指示されました。
話を信じた女性は、指定の口座に6回にわたり65万3000円を振り込み、騙し取られました。

もう一つの被害を紹介します。
宮城県登米市に住む50代の女性が「動画を視聴するだけで報酬を受け取れる」という偽サイトにアクセスし報酬を受け取る為の料金として現金740万円を騙し取られました。
警察によりますと、女性は5月16日、SNSを通じ「要求通りTikTok(ティックトック)の動画を見ているだけで報酬がもらえる」と説明され、指示通り作業をしましたが、報酬を引き出そうとするとエラー表示が出ました。
エラーを解除しようとしたところ、「解除するには、お金を振り込む必要がある」と説明され、5月6日から27日までの間に、指定された口座に20回にわたり、現金740万円を振り込んだということです。
その後、不審に思った女性が消費者生活センターに相談し、被害が発覚しました。
検証しましょう。
入り口は両方とも簡単・気軽に、お小遣いを稼ごうとした動機ですが、報酬を得ようと両者とも金銭を支払っています。
支払うための口実は、何々をしないと報酬は渡せないという、詐欺師側の嘘の言い訳です。
本来の目的から逸脱している点に気づいて下さい。
報酬を得るために、ご自身のお金を振り込むようなアルバイトや仕事はごさいません。
お金を振り込むと、返還するという行為は相手側の意志、それに伴う行動が必要です。
「お金を返還する」と言う言葉を絶対に信用しないで下さい。
金銭を一度、振り込むと、人の心理として、ご自身の行動を正当化してしまう傾向があり、その為、続けてお金を振り込む行為を止めれなくなってしまいます。
皆様、簡単にお金を振り込まないで下さい。
アルバイト目的に、金銭の支払いを求める要求が出た場合は、それは詐欺・詐欺です。




 
2024年05月31日 11:45

アーセル法務事務所

事務所名 アーセル法務事務所
所在地 〒657-0864
兵庫県神戸市灘区
新在家南町5-11-13
TEL/FAX 078-277-0003

ブログカテゴリ

モバイルサイト

アーセル法務事務所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら