リースバックを悪用した不動産業者が増えています。
リースバックとは、自宅の不動産を業者に売却したうえで賃貸契約を結び家賃を支払いながら、同じ家に住み続ける契約のことです。国民生活センターに寄せられたリースバックに関する相談件数は、2019年度の24件から2024年度は、239件と5年間で10倍に増加しています。
しかも、契約者の約70%が70代以上の高齢者でした。
トラブルの多くは、”押し買い”のように、不動産業者が自宅に上がり込み、自宅を売却する意思もないのに買取を持ち掛けることから始まります。
また、チラシなどをポストに投函し、「この辺りの不動産を購入したいと言う、お客様がいます」などと、事実でないことを並べた広告などを配布したりし、
高額で買い取りすることを匂わせ、被害者の自宅に執拗に長時間居座り、買取を説得します。
不動産業者は、自宅を売却した資金で老後が豊かになる、売却すれば固定資産税が不要、住宅ローンが残っていても売却資金で完済し老後資金の不安が解消され、賃貸契約を結べば、この自宅に住み続けられるなどのメリットを強調してきますが、実際には大きなデメッリトが沢山あります。
一つ目は
不動産の買いたたき、です。
国土交通省による調査によりますと、リースバックでの買取価格は「周辺相場の6割」とする業者が52%もいました。
通常3000千万円する物件が、1800万円程度で買い取られ、固定資産税や住宅ローンがなくなっても、損失の方が大きいです。
二つ目は
賃貸借契約です。
リースバックの利用者は、売却した自宅を生涯にわたり住み続けられると思う人が多いいですが、先の調査によると不動産業者は「定期借家契約を結ぶ」とすると答えた割合は、48%もいました。
定期借家契約は、原則契約更新ができません。
つまり、最初に契約した期間が終了すると退去しなければなりません。
また、更新のタイミングや家主が変わると家賃の増額などもあり得ます。
年金暮らしで、月々の収入が固定されている高齢者には、家賃が上がると住み続けるのが困難な状況に陥ることもあります。
三つ目は
クーリングオフの適用外ということです。
クーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘での契約で、意図せず契約をしてしまった消費者を保護するために契約の日から8日以内であれば、無条件に契約を解除できる制度です。
リースパックは、買取りを不動産業者がするので、自宅を売却する契約主が被害者(売り主)のため購入を制度の趣旨とするクーリングオフは利用できません。
業者は、若い頃より判断能力が低下した高齢者に急がせ、子供らに相談する時間を与えずに契約に追い込むケースも沢山、発生しています。
しかも、クーリングオフ制度を利用できないことを説明していない業者が22%、質問されたら説明すると答えた業者も22%もいました。
現在、リースバックを扱う不動産業者は約10%と少ないですが、今後は{扱いたい」とする業者は25%もいました。
団塊の世代が2025年度の全て、75歳以上の後期高齢者に突入した現在では、今後、益々、リースバックのトラブルや悪徳業者の増加が予測されます。
終活の一環として、利用を勧める業者なども増えていますが、ご自身の資産状況・業者など見極めないと老後の人生が悲惨な形になることも予測されます。
高齢者は判断能力が年齢により低下していく中で一人での決断や業者の執拗な営業攻勢に、惑わさられる危険を考えると、信頼できる人・相談できる人が傍にいないと、終の棲家を失い、悲惨な老後になりうるかもしれませんので、十分にお気をつけください。
リースバックの利用を検討しているのであれば、銀行などが提供している同じ内容でリバースモーゲージと言う商品(多少の差異はあります)がございますので、こちらと比較し、ご自身に合った商品を選択してみるのも、いいかもしれません。
2025年06月13日 12:19