「店に大量のナメクジ」と投稿の元従業員に実刑判決
勤務していた宮城県仙台市の大阪王将仙台中田店(閉店)にナメクジが大量にいると、SNSに虚偽投稿したとして偽計業務妨害などの罪に問われている元従業員の男性(25歳)に仙台地裁は24日、懲役1年(求刑懲役1年6カ月)の実刑判決を言い渡した。被告側は投稿により業務を妨害したと認める一方で、内容は虚偽ではないと主張していましたが判決は「供述は変遷しており信用できない。投稿は事実を大きく誇張している」と退け、個人的な恨みが動機と認定しました。
被告は、退職届を出した直後の2022年7月に投稿し、店の不衛生な状態を訴えるためだったと記者会見もしたが、2024年2月に宮城県警に逮捕された。
店の経営会社はフランチャイズ契約を打ち切られ、閉店に追い込まれました。
大変、厳しい判決が下されました。
執行猶予がつかない実刑判決です。
個人的な私見ですが、
経営会社側の損害が重く、かつ被告側の悪質性が顕著だった為、実刑判決になったと感じていまず。
このように、安易に、何も考えずに、簡単にSNSなどに書き込みしてしまいますと、多大な損害を相手側に与えてしまい、自身も極めて厳しい事態に陥る可能性もある、と言う現実を考え、慎重に慎重を重ね、SNS等に書き込みをしてください。
近年は、SNS等の悪質な書き込みは厳しく対処される傾向になっています。
当ブログでも、紹介していますようにプラットフォーマーも書き込みをしたアカウントの開示を積極的になり、法的にも開示請求が以前に比べて簡略化し、悪質な書き込みの賠償金も高額になりやすくなりました。
書き込みをした本人は「見つからない」と思っているとおもいますが、そんなことは有りません。
書き込みをした以上、必ず形跡は残ります。
皆様には、SNS等に書き込みをする場合は、くれぐれも慎重に、送信するときは再度の確認をしていただくように、ご自身の為にも気を付けて下さいますようにお願い申し上げます。
2024年10月29日 17:14