ロードサービスで高額請求・消費者庁がサイト名公表
車の故障や事故の際にインターネット検索で上位に表示されたロードサービス業者に高額な請求をされるケースが相次いでいるとして、消費者庁は24日、消費者安全法に基づき「CRAお助けサービス」「関東バッテリートラブルセンター」のサイト名を公表し、注意を呼びかけた。消費者庁によると、サイト上では基本料金を「3980円~」「1980円~」などと宣伝していたが、実際には数万~数十万円が請求されていた。
全国の消費者センターには2024年1月~2025年1月末に94件の相談が寄せられ、平均支払額は約11万円だった。
サイトはそれぞれ、大和商会、関東バッテリートラブルセンターが運営。
皆様、このような場合は支払いを拒みましょう。
警察を呼びましょう、民事不介入で警察は何も出来ませんが記録に残りますし業者側に警戒心を与えます、また裁判所に供託をする制度を利用すると支払いを怠ったとは見なされませんので、後日、裁判所の介入で解決を図る手立てを試みてはいかがでしょうか?
(もしかした、業者側が面倒なことに巻き込まれるのを恐れて、最初に説明を受けた料金もしくは適正価格の交渉に応じるかもしれません)
大前提として、修理をする直前に、料金を再度、確認しスマートフォンの録音機能を利用して会話を録音するのも一つの手です。(証拠を残すために)
個人的には、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)に加入するのを、オススメします。(歴代の会長は警察庁長官経験者が勤めています)
年間4000円で、加入できます。(どなたでも加入できます)
加入していなくても利用できますが、料金が加入者より高くはなりますが適正価格で利用できます。
2025年03月25日 19:32